捻挫・打撲

SYMPTOM

捻挫・打撲によくある症状

  • 転んだときに足をひねってしまった

  • 頭をぶつけたらたんこぶができた

  • 部活動でぶつけた部分が腫れてきた

  • 転んで手をついた時、変な方向にひねった

捻挫・打撲でお悩みの方へおすすめのメニュー Recommend Menu

捻挫や打撲の主な原因にはどんなものがあるの?


捻挫や打撲の症状は、子どもからお年寄りまで発症するリスクがあるといえるでしょう。

打撲や捻挫の症状を経験したことがある方も多く居らっしゃるのではないでしょうか?

私たちの生活においても身近な存在であるといっても過言ではないでしょう。

中でも打撲や捻挫は「10代から20代」の人に多く、部活動や趣味のスポーツが引き金となって起こるケースが多いとされています。

 

 

【捻挫の原因と主な症状ってなに?】

 

 

◇原因

 

捻挫は関節に起こる症状の1つです。主な原因は、関節に外から力が加わったときに「不自然な方向にひねる」こといわれています。

関節をひねってしまうことで周囲の組織も損傷し、靭帯が切れる・引き延ばされるといった状態になります。

たとえば転んで手をついたときや、足をくじいてしまったとき、関節を不自然な方向にひねることがあるでしょう。そのようなときに捻挫が起こる場合があります。

 

 

◇症状

 

主な症状には、関節の周辺の血管が損傷することによる「内出血」や、捻挫した部分の「腫れ・痛み」があります。

 

 

【打撲の原因と主な症状ってなに?】

 

 

◇原因

 

主に打撲は「身体のどこかをぶつけたとき」に発生しますが、叩かれたときや転んだときに発生する場合もあります。別名「打ち身」とよばれることもあります。

打撲は特にスポーツで外からの衝撃を受けた時にも起こります。

球技ではボールが身体に当たったことによって、強い負荷がかかったときに打撲につながる事もあるでしょう。

その他にも高齢者など、足の弱い方がつまずいて転倒したときに身体を打って打撲してしまうというケースも少なくありません。

 

 

◇症状

 

打撲の症状で多いものが、患部の腫れや熱感です。打撲をすると患部のまわりに炎症が起こるため、腫脹や熱感が生じることが多いのです。

その他にも患部周辺の血管を損傷して「内出血」が起こる事もあり、その場合には皮膚が青紫色に変色することが多いです。

頭部を打撲したという場合には「こぶ」がみられることも珍しくありません。

 

捻挫や打撲かも、そんなときの対処法は?


打撲や捻挫をしてしまったかもしれない・・・

そんな風に感じた時は、可能な限り素早い対処をすることが重要になります。

適切な応急処置を行ったあとは、速やかに専門機関を受診し、処置を受ける必要があります。

打撲や捻挫をしてしまうと、急な事態に慌ててしまう事も少なくありません。

そんなときでも落ち着いて行動するためには、正しい対処方法を身に着けておくと安心です。
ここでは打撲や捻挫に対する対処・予防の方法をご紹介しますので、参考にされてみてくだいね。

 

 

【RICE処置を行う】

 

打撲や捻挫の応急処置の方法の1つに、RICE処置があります。

 

① R:Rest(安静)

打撲した部分の安静を保持することで、損傷拡大を予防します。

 

② I:Ice(冷却)

冷却によって患部の炎症を抑えます。痛みの軽減にもつながる大切な処置です。

 

③ C:Compression(圧迫)

患部の腫れや内出血を最小限にとどめるために、テーピング材や包帯等を用いて適度に圧迫します。

 

④ E:Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に置き、安静を保ちます。

近年はRICE処置からPOLICE処置が主流になりつつあります。

RICEのRはRestですが、患部を安静にさせるという考えから、患部を保護しつつ、早期復帰に向けて適度に使うことも必要なのではないかという考えが出てきています。

具体的には、RICEのR(安静)を「Protection(保護)・Optimal Loading(適切な負荷)」に置き換えた処置がPOLICE処置です。

 

 

【打撲や捻挫を予防することは出来るの?】

 

 

打撲や捻挫は発生する前に予防することが一番大切です。日常生活の中で簡単に取り入れられるものをご紹介します。

 

◇スポーツの前には準備体操を欠かさない

 

急に身体を激しく動かしたり走ったりすると、自分で思っているよりも動けないということにもなり得ます。
転倒につながるだけではなく、周囲の人や物に身体をぶつけてしまう原因ともなってしまいます。
スポーツの前には充分なウォーミングアップをしてから取りかかるようにしましょう。

 

 

◇ヒールの高い靴や足に合っていない靴をはかない

 

ヒールのようなかかとの高い靴は、歩いているときにバランスを崩してしまいがちです。
そこから足をひねってしまうということも少なくありません。

また、足に合っていない靴を履くことも転倒の原因になってしまいます。

安定感のある、自分の足に合った靴を選ぶようにしてみましょう。

 

ONE整骨院【捻挫・打撲】アプローチ法


足首を捻ってしまった、指をぶつけてしまった・・・

 

などたくさんのトラブルが日常には潜んでいます。

ただの捻挫、ただの打撲と甘く見てはいけません。

捻挫の場合は放置しておくと関節が曲がってしまったり、音がなるようになったりと後遺症として残ってしまいます。

 

当院では、捻挫や打撲に対してアイシングや電気療法、また、炎症を起こしている関節を動かないように固定します。

著者 Writer

著者画像
総院長:篠原 尚将(しのはら なおまさ)
1994年07月25日 A型 趣味 サッカー、サーフィン、アウトドア
幼い頃からサッカーに明け暮れ、高校を卒業するまで毎日ボールを蹴り続ける日々。中学、高校と全国大会にも出場した。高校では親元を離れ寮生活をし、プロを目指していた。が常に体を動かしていた私は怪我をする事も多く、よくトレーナーのお世話になっていた。体の事を熟知しているトレーナーは見事に私の体をコントロールしているのを体感し感動したのがこの治療の世界に飛び込んだきっかけである。大学進学と同時に解剖学、生理学、運動学といった体に関する事を学び、卒業時に国家資格である柔道整復師の免許を取得。現在は慢性的な痛みに対しての姿勢矯正や指導を中心に活動している。
 

  関連コラム Column

   

あなたの身体のお悩み
お気軽にご相談ください

どこへ行っても良くならなかったその痛み、ぜひ当院にお任せ下さい。
もちろん、ご相談だけでも大丈夫です。
あなたの不安や悩みを少しでも解決できたらと思っております。